小学生〜高校生を対象に放課後等デイサービス事業を行っている放課後ルーム「バンブーハット」は、これまで深谷市で活動を続けてきましたが、2022年春に熊谷市では初となる放課後ルーム「バンブーハット熊谷事業所」の開設を予定しています。
現在、その新事業所で一緒に働いてくれる児童指導員、保育士、児童発達管理責任者を大募集中。
転職や他のお仕事からのステップアップはもちろん、出産や子育てで一度現場を離れ、復職を目指すママさんも大歓迎です。
保育士の資格が役立つのは、保育園やこども園だけではありません。
教員免許をお持ちの方、学童保育などで活躍されていた方も大活躍のチャンスです。
皆さんの資格や特技、アイデアを存分に活かして楽しく働ける職場です。
深谷市市内で放課後等デイサービスを3事業所、児童発達支援教室を3教室運営中。
こちらの事業所での勤務をご希望の方も随時募集中です。
★未経験歓迎(児童指導員)
★子どもが好きな方歓迎
★子育て中ママや主婦パートさんも大歓迎
★正社員
★契約社員
★フルタイムパート
★扶養範囲内パート
社会人の皆さんが、一日で最も長い時間を過ごすのはきっと職場でしょう。その職場が面白くない、つまらない、退屈では、本当にもったいない。
人生の貴重な時間を使って、せっかく働くのであれば、精一杯楽しみましょう。
バンブーハット&キッズの特徴は、「行動分析」という科学的な手法を療育や保育、教育に取り入れていること。 働きながらこの手法を学ぶことで、あなた自身多くの発見があり、そしてこれまで以上に「福祉や療育の現場で使える技術」を身につけることができます。
今後の人生や仕事でも大いに役立ちます。
大人になってからでも、人は成長できます。
バンブーハット&キッズで働く、同僚から、子どもたちから、保護者様から、様々な学びや経験を得る。それがあなたを、今よりさらに成長させることでしょう。
一人の人間として、父親として、母親として、それぞれの立場は違っても、スタッフみんなが成長を続けながら、よりより会社、よりよい社会を作っていくことが、私達の願いであり、使命です。
私たちバンブーハット&キッズは、あなたの力を必要としています。
まずはウェブ面談を試してみませんか?
私たちの想いを、あなたのご希望やお考えを聞かせてください。
直接、当社施設においでいただける場合は、個別に施設見学などもご案内できますので、ぜひ遠慮なくご連絡ください。
また現在、就職支援サイトや転職サービスなどを利用されている方は、そちらのホームページ・サービス経由で面談等のお問い合わせ・ご応募をいただいても問題ございません。
まずは一度、ご連絡・ご相談をいただければ幸いです。
①発達障がいのある子どもたちの個別療育を担当していただきます。
②弊社独自の「行動分析学」を用いた手法を学びながら、良いところを伸ばす療育を行っていただきます。
③「しかりゼロで1日30回以上ほめる」という基本理念を大切に、楽しみながら勤務していただきます。
バンブーハットの理念、手法に則りながら、そこにそれぞれの得意分野、経験、資格などを活かしながら、働いて頂くことが可能です。
バンブーハット・バンブーハットキッズの各事業所・教室にて管理者・現場リーダーとして勤務していただきます。
①児童指導員としての個別療育も担当していただきます。
②個別支援計画の策定や保護者様への対応をお願いします。
③管理者として、リーダーとして、療育スタッフの指導・育成を担っていただきます。
埼玉大学教育学部卒(小中高の教員免許取得済)。
前職は公務員で、教育委員会にて6年間勤務していました。
一人ひとりに合わせた支援をしたいと思い、転職を決意。
仕事では、個別にどんな支援が必要か見立て、計画的に支援していきます。
その中で、お子さんの「できた」を実感する瞬間が多々あり、とても嬉しいです。
また、支援の軸にABAがあるので、基礎的な知識は必要ですが、入社してから学ばれる方がほとんどなので安心してください。
また、年齢問わず意見を出し合える環境で、とても素敵な職場だなと思います。
医療系大学を卒業し、作業療法士資格を取得。
長く高齢者の医療福祉に携わってきましたが、縁あって児童発達支援の分野にフィールドを移し、現在に至ります。
お子さんたちを支援していく中で、日常生活動作や手指の巧緻動作、協調動作など、作業療法士だからこそ詳しく見て評価し支援できることがあり、周囲から頼ってもらえることは有難いしやりがいを感じています。
ここに来たら良いことが沢山あると感じていただけることが私の目指す場所です。
一人一人と丁寧に向き合う支援者でありたいと思っています。
大学を卒業後、6年間児童養護施設で生活支援員として勤務していました。
施設の中に障害を持ったお子さんがおり、何か自分でも役に立てることはないのかと考えていたところ、児童発達支援という分野があることを知りました。
現在は、お子さん一人ひとりに合わせた個別の支援計画を作成したり、お子さんと遊んだりトレーニングしたり直接支援にも入っています。
また、管理者も兼務しておりますので、請求業務などのデスクワークも行っています。
日々の支援の中で、「スモールステップで!」を念頭に掲げ、慎重かつ大胆に支援に取り組んでいます。スタッフと一緒に、少しでもお子さんの成長のお手伝いができるにはどうしたらいいのか、常に話し合いを重ねながらお子さんに合った支援方法を日々考えながら業務に臨んでいます。
お子さんが目に見えてわかる成長があったとき、保護者様から嬉しいご報告を聞かせて頂いた時、働いていてよかったなと感じております。